(下記の症例は、すべて当院で治療したものです) |
|
 |
|
 |
|
|
当院では、ほとんどの歯周炎を治すことができます。
また、歯周炎でない方には的確な予防プログラムを実践し、歯周炎にならないようにすることができます。また、一度治った歯周炎も再発を最小限にすることができます。当院では、「一生自分の歯で食べる」を実践しています。
当院のいくつかの症例をご紹介します(インプラント症例も参考にされてください)。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
症例1 |
重度の歯周炎に対して歯周治療を行い長期(10年)において安定している症例 |
|
|
 |
|
 |
|
@ |
重症の歯周炎です。右下の歯がぐらぐらしてきたために、当院に来院されました。右下だけでなく、ほとんどの歯が、重症の歯周炎でした。歯肉が赤く腫れ、あちこちから膿がでていました(↓)。進行が早いタイプであったために、放置するとおそらく、数年後にはほとんどの歯が抜けていくような状況でした。口臭もかなり強い状態でした。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
A |
レントゲンで、ほとんどの歯の支える骨がかなり溶けていました。重症の歯周炎の特徴です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
B |
治療終了後です。歯肉が引き締まり、膿は出なくなりました。本症例のような重症の歯周炎の治療では、腫れた歯肉が引き締まるために、残念ながら、歯肉が下がり歯が長くなる傾向にあります。しかしながら、炎症がなくたったために、歯が抜け落ちることを防ぐことができます。また、口臭もなくなります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
C |
治療後のレントゲン写真です。初診時より歯を支える骨が増えて、しっかりしてきました。右下の2本は抜歯になりましたが、インプラント治療で回復することができました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
D |
現在メンテナンス中です。初診から10年後の状態です。歯肉はピンク色で健康な状態です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
E |
初診から約10年後のレントゲンです。歯周病の再発はほとんど認められません。当院では、このように重症の歯周炎を治癒させ、長期にわたって安定化させることができています。仮にこのような歯周治療を受けていなければ、現在はほとんどの歯が抜けていたことでしょう。当院のi-ペリオ(歯周治療)を受けていただいて本当に良かったと思います。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
症例2 |
歯肉が下がったことに対して、歯周形成外科(i−サージェリー)で回復し、長期(6年)において安定している例。 |
|
|
 |
|
 |
|
F |
誤った強すぎる歯磨きのために歯肉が下がってしまった患者様です。歯根もむし歯になりかけていました。ブラシングのやり方をご指導(i-PC)し、スケーリング(i-SC)で歯周炎を退治した後に、歯周形成外科(i-サージェリー)で歯肉が下がったのを回復しました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
G |
術後2週の状態です。ややオーバーに歯肉を盛り上げています。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
H |
術後6年と4カ月後の状態です。メンテナンス中です。的確な歯肉形成外科術(i-サージェリー)とメンテナンスで歯肉が長期にわたって安定しているのが解ります。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
I |
歯周炎と強すぎる歯磨きのために、多くの歯の歯肉が下がってしまった患者様です。冷たいものを食べると歯がしみる(知覚過敏)との訴えがありました。歯根がむし歯になりやすい状態でした。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
J |
ブラシングのやり方をご指導(i-PC)し、スケーリング(i-SC)で歯周炎を退治しました。ほとんどの歯の歯肉が下がっていました。今回は、最も問題のある上の歯の前歯に対して、歯周形成外科(i-サージェリー)で歯肉が下がったのを回復しました。写真は術後11カ月です。知覚過敏も治り、歯根むし歯の心配もなくなりました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
症例4 |
再生療法で、通常は抜歯する歯を抜かずに済んだ症例 |
|
|
 |
|
 |
|
K |
左下の奥歯が腫れを繰り返し、噛めないために、来院されました。歯茎が腫れて、右下一番奥の歯を支えている骨がなくなっていました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
L |
歯周炎の基本的な治療(i-PCとi-SC)や根の治療を行いました。赤い線で囲まれたところが、骨がなくなったところです。その後、再生療法(i-サージェリー)を行いました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
M |
3年後の状態です。失われしまった骨が完全に回復しているのが認められます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
N |
9年後の状態です。この間、当院でメンテナンス(i-メンテ)を受けられています。再発はほとんど認められず、健康にしっかりと噛むことができます。本症例のように再生療法で失われた歯周組織(骨や歯茎)を回復することができます。また、メンテナンスが適正に行われると、再発することもほとんどありません。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
症例5 |
重度の歯周炎に対して再生療法やインプラント治療を行った症例 |
|
|
 |
|
 |
|
O |
左上の糸切り歯が自然に抜け、その他の歯もクラグラしてきた為に、当院に来院されました。上の前歯はグラグラになって、外側に飛び出ていました。歯茎は赤く腫れており、口臭もかなり強い状態でした。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
P |
レントゲンで、ほとんどの歯を支える骨が溶けている重度の歯周炎であることが分かります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
Q |
初診から5年と半年のメンテナンス(i-メンテ)の状態です。iペリオで歯周炎を治療しました。歯茎の腫れはなくなり、歯のグラグラや口臭も治りました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
R |
レントゲンでほとんどの歯を残すことができ、歯周炎が改善していることが分かります。一部の歯は再生療法とインプラント治療を行っております。歯周炎は解決しています。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
このように当院では、重症の歯周炎や難易度の高い再生療法を確実に治療いたします。ここには、当院の数症例のみ御呈示しておりますが、歯周病の治療や予防を当院で受けられているほとんどの患者様が、「自分の歯で一生食べる」を実現しております。 |
|
歯周病でお悩みの方や歯周病の予防にご興味のある方は、是非当院への御受診をお勧めいたします。 |
|
|
|
 |
|
 |
|