|
 |
|
 |
|
歯科用ルーペ(拡大鏡) |
|
精密な治療をするために、裸眼では見えない部分を補ってくれるのがルーペです。
歯科医師はもちろん、歯科衛生士もつけて診療を行っています。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
マイクロスコープ(顕微鏡) |
|
当院には3台のマイクロスコープを完備しています。
主に根管治療で使用され、目では見えない歯根の奥まで見ることができます。
超精密な治療をより多くの患者様に提供いたします。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
ラバーダムセット |
|
ラバーダムとは、ゴム状のシートです。当院は根管治療で必ず使用しています。
根管治療で唾液やばい菌が侵入すると、根管の中がばい菌で汚染されてしまい、治療の成功率が低くなります。
当院では必ず治療する歯をラバーダムで隔離して唾液やばい菌の侵入を防いでいます。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
ニッケルチタンファイル |
|
根管治療で根管にあるばい菌を除去する時に使用されます。
柔軟性があり、より複雑な根の治療を行うことができます。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
エアフロー |
|
当院には各診療室に1台ずつ完備しています。
回転式のブラシに比べて、歯に傷がつかず、ブラシでは届かない部分のプラーク(細菌の塊)を迅速に除去できます。
当院ではメンテナンスや歯石除去で使用しています。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
CT |
|
当院の撮影機は被ばく量が24分の1まで減少され、より安全で安心な歯科診療を実現しています。
レントゲンとは違い、口腔内を立体的に撮影されるのでより正確な診断の上で治療を進められるようになります。
CTを用いる治療は、インプラント、矯正、難抜歯、難しい根管治療などです。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
パノラマX線画像 |
|
口腔内全体を撮影した画像を一枚にしたパノラマ状のレントゲン機です。
骨や歯列全体が観察できるため、口腔内の全体がどのような状態なのかを把握できます。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
頭部X線規格写真(セファロ) |
|
顔や頭部の骨格を調べるためのレントゲン機で「セファロ」と呼ばれています。
主に矯正治療で使用されます。横顔を撮影し、顎骨や歯列の状態を確認することができます。
一般歯科にはあまり設置されていない矯正歯科専用のレントゲン機器です。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
超音波スケーラーとチップ |
|
超音波スケーラーとは、超音波の振動により歯石を除去する道具です。
一般的に、手用スケーラーよりも歯を傷つけることが少ないと言われています。
当院では、歯石の量や硬さ、歯周ポケットの深さや、歯の根の形に合わせて様々な形状のチップを揃え、対応しています。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
歯科用Nikon一眼レフカメラ |
|
歯科用にカスタマイズされたニコンの一眼レフカメラが5台あります。
歯や歯茎の状態を記録し、患者様への説明や治療計画を立てるために使用します。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
歯科実習用マネキン |
|
当院には実習用のマネキンが5台あります。
歯科医師、歯科衛生士は治療技術の向上のために、マネキンを使ってトレーニングを行っています。診療台に設置できるため、より実践に近い状態で練習ができるようになっています。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|