| 
        
        
          
          
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        
                          
                             | 
                           
                          
                            
                            くらのうえ市丸歯科が、最も力を入れてることのひとつが「滅菌・消毒処理と院内感染対策」です。
                             | 
                           
                          
                             
                            歯科治療は、「歯を削って詰め物をする」という気楽さから、これらがおろそかになる傾向があります。 
                            実際に、2014年5月18日の読売新聞では、約7割の歯科医院で切削器具の滅菌がなされておらず、使いまわし状態であるという衝撃的な記事が掲載されました。 
                            当院では、歯科医療における院内感染対策宣言 を発表しました。宣言のように当院での患者様だけでなく、すべての方々に、安心して歯科治療を受けていただきたいと切望します。 
                            歯科治療の時に出血することはよくあることです。たとえば、歯を削る時に歯茎や神経から血が出ることがよくあります。また、歯周炎やインプラント手術など外科的処置では出血を伴います。 
                            歯科治療において、仮に滅菌が不十分であると、前の患者様のバイ菌やウィルスが、次の患者様に感染(院内感染)することが起こり得ます。前の患者様が肝炎やエイズであった場合、次の患者様にうつることも考えられます。 
                            当院では、このような院内感染が絶対に起きないように、徹底した滅菌・消毒処理を行っています。当院の「滅菌・消毒処理と院内感染対策」を紹介します。 
                             | 
                           
                        
                       
                     
                   
                   | 
                 
                
                   | 
                 
              
             
           
           | 
        
      
    
    
    
    
    当院では全スタッフが「感染しない、感染させない」を念頭に診療を行っております。
    患者様に安心して通院していただけるように、下記の新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでいます。患者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
    
    待合室での対策
    1.来院時の手洗い
    
    ご来院された患者様には受付左で手洗いをお願いしております。蛇口は非接触型で温水が出るようになっていますので、寒い時期でも快適に使用できます。受付横にもアルコール消毒液を設置しておりますのでご利用ください。アルコール消毒よりも石鹸での手洗いが最も効果的であると言われていますので、当院では患者様に手洗いを推奨させていただいております。
    2.受付防護シート設置
    
    患者様と受付スタッフの飛沫を防ぐために受付に防護シートを設置しております。
    3. おもちゃ、雑誌類の撤去
    患者様同士の接触感染を防ぐために現在、おもちゃ・雑誌・新聞を撤去しております。
    4. 待合室でのクラスター防止対策
    現在、待合室での密を防ぐために時間を調整し、予約枠を減らして診療を行っております。
    クラスター防止のため、患者様には別室待機や車内待機をお願いする場合がございます。
    5. 次亜塩素酸空気清浄機(ジアイーノ)設置
    
    入口近くに次亜塩素酸空気清浄機(ジアイーノ)を設置しております。スタッフが定期的に清掃をし、管理しております。また、待合室では窓を開け換気を行っており、常に清潔な空間を保つよう心掛けております。
    診療室での対策
    1. その日の体調について問診・検温、洗口消毒
    
    診療室で当日の健康状態、体温、過去の行動歴、身近な方に陽性者がいないかなど8つの問診を行っております。当日、体温を計測していない患者様には診療室で検温をさせていただいております。使用した体温計はアルコールで払拭消毒をして収納しております。また、患者様には診療前に次亜塩素酸水で口腔内を洗口消毒していただいております。
    2.患者様とスタッフの保護(サージカルマスク、防護衣、フェイスシールド、ゴーグルの着用、口腔外バキュームの使用)
    
    診療中の患者様にはお顔覆うようにタオルをかけさせていただき、診療中にでる飛沫物を被らないように防いでおります。そして、当院では各診療室に口腔外バキュームを設置しております。口腔外バキュームは診療中に出るバイ菌や粉塵などの飛沫物を吸引します(口腔外バキュームについては飛沫・粉塵感染防止/空気感染防止をご覧ください)。口腔外バキュームを使用することにより患者様や診療スタッフに被る飛沫が減り、清潔な空間を保つことができます。また、患者様毎に診療グローブを付け替えて診療を行っておりますので、安心して診療を受けていただけます。
    
    スタッフの保護として、全スタッフ(受付スタッフも含む)はサージカルマスクを着用しております。
    診療を行うスタッフは皮膚や頭髪に飛沫物がつかないように防護衣と診療用帽子を着用し診療を行っております。※1
    防護衣と診療用帽子は前半と後半で同じものを使用しないように、昼休みで新しいものに着替えるよう徹底しております。
    また,フェイスシールドやゴーグルを着用し、飛沫がスタッフの顔や目に直接つかないように防いでおります。使用した白衣や防護衣、診療用帽子、患者様用タオルなどは当院で頻繁に洗濯にかけ常に清潔なものを着用・使用しております。
    ※1. 11月~4月は防護衣を着用、5月~10月は前半と後半で診療衣を着替え、診療を行っております。
    
    実際の診療時の様子
    
    3. 診療室の換気・消毒(アルコール、次亜塩素酸水使用)
    
    患者様の診療が終わる毎に窓を開けて口腔外バキュームを稼働させながら、診療室内の換気を行っています。また、夏は扇風機を稼働させ換気を行っております。換気を行いながら、診療室内を次亜塩素酸水で消毒しております。
    当院では新型コロナウイルスが流行し始めた頃からいち早く次亜塩素酸水製水器を導入し、製水器で作られた次亜塩素酸水を十分に使用することができております。次亜塩素酸水の作り方や使用方法について学び、診療台やドアの手すり、患者様の荷物置き場、キーボードなど診療室で手に触れるものは次亜塩素酸水で十分に拭き上げ消毒を行っています。
    診療器具は患者様の口腔内で使用するもの全てをオートクレーブ滅菌機にかけ、パッキングをしております。(滅菌方法については滅菌・消毒処理と院内感染対策をご覧ください。)また、取り外せないモーターやホース部分は全てアルコールで消毒を行っております。
    
    スタッフ教育
    スタッフ教育の内容
    
      
        
           | 
        
        
          
          
            
              
                
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  
                  
                    - 感染経路についての理解 
                    
 - 正しい手洗い、手指消毒 
                    
 - グローブの着脱について 
                    
 - 次亜塩素酸水の管理方法や使い方 
                    
 - 新型コロナウイルスの実態、海外のウイルスについて理解 
                    
 - 医療人としての行動について(繁華街に出かけないなど) 
                  
  
                   | 
                 
                
                   | 
                 
              
             
           
           | 
        
        
           | 
        
      
    
    当院ではスタッフ一人ひとりが新型コロナウイルスについて共通の認識を持つことが大切だと考え、スタッフの教育を行っております。
    「感染しない、感染させない」を徹底するために、院内セミナーやオンラインセミナーで、コロナウイルスの実態や手指消毒の効果などについて積極的に学んできました。万が一、身近に陽性者が出たとしてもパニックを起こさず、冷静な判断ができるためにも新型コロナウイルスについての知識を持つことは必要だと考えております。
    スタッフ教育で知り得た知識を行動に活かす為、今までの感染対策の見直しや感染者、クラスターを起こさない対策についてスタッフで話し合いも続けてきました。スタッフ一同、医療人として感染者を出さないという意識を改めて強く感じております。
    
    引き続き、当院では新型コロナウイルスに関するスタッフの教育を行っていき、感染予防を徹底した歯科医院として努めてまいります。
    
    オミクロン株による新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、当院では感染対策として新たに次のような取り組みを行います。これからも、患者様が安心してご来院いただけますようスタッフ一同感染対策に努めてまいります。
    スタッフからコロナ陽性者が確認された場合
    
      
        
           | 
        
        
          
          
            
              
                
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  
                  
                    - コロナ陽性者や濃厚接触者となったスタッフ及びコロナの症状を有するスタッフの出勤停止 
                    
 - 消毒・検査等の対応の為、一時的に休診(3時間程度) 
                    
 - 非濃厚接触者のスタッフ全員を対象とした抗原検査を行う 
                    
 - 抗原検査で陰性が確認できたスタッフのみで診療を行う 
                    
 - 患者様への情報の開示 
                  
  
                   | 
                 
                
                   | 
                 
              
             
           
           | 
        
        
           | 
        
      
    
    滅菌・消毒処理 と 院内感染対策
    
    
      
        
           | 
        
        
          | 
          
           最初に、使用した器材を廃棄するものと再利用するものとに分別します。 
          再利用するものは、薬液浸漬、超音波、界面活性剤を用いて洗浄し、水洗、乾燥後、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)にかけ、滅菌レベルで保管し使用します。 
          オートクレーブにかけられない器材は、グルタールアルデヒドを用いて薬液滅菌し、水洗、乾燥後、消毒レベルで保管し使用します。 
          器材の消毒・滅菌作業は、十分なスペースがある消毒室で行います。
          清潔なものと不潔なものが混在しない配置になっています。 
          
          大型の超音波洗浄器で、器材についた血液等の汚れをきれいに洗浄し、乾燥します。 
           | 
        
      
    
    
      
        
            | 
        
        
          | 
          
           滅菌袋等にパッキングした後にオートクレーブにかけます。 
          6台(高速オートクレーブ2台)のオートクレーブがフル稼働しています。  
           | 
        
      
    
    
      
        
            | 
        
        
          | 
          
           プラスチック類のオートクレーブをかけられない器材は、ドラフトチャンバーの中で、薬液滅菌をします。チャンバーを使って有毒ガスが室内に出ないようにしています。十分に水洗した後、乾燥します。  
           | 
        
      
    
    
      
        
            | 
        
        
          | 
          
           滅菌・消毒前の器材と混同しないように、オートクレーブや薬液滅菌が終わった器材を、この場所で仕分けします。  
          
            
              
                
                 
                 | 
               
              
                   | 
               
              
                | 
                 歯を削る器材(タービン)類は、血液で汚染されることがよくあります。2台の高速オートクレーブを用いて滅菌しています。 
                 | 
               
            
           
           | 
        
      
    
    
    
      
        
           | 
        
        
          | 
          
           抜歯やインプラントといった外科処置に使用する器具は、処置別にセットを組んで滅菌レベルで保管します。  
          
            
              
                
                 
                 | 
               
              
                 | 
               
              
                  | 
               
              
                 | 
               
              
                | 
                 補充用の器具は、個別にパックして滅菌レベルで保管します。 
                 | 
               
            
           
           | 
        
      
    
    
    
      
        
           | 
        
        
          | 
          
           一般処置の器材は、消毒レベルで保管します。 
          取り出すときは、直接手で取らず、清潔な直のピンセットでとります。 
          治療中の汚れた手を介して、他の器材が汚染されることはありません。 
           | 
        
      
    
    
    
      
        
           | 
        
        
          | 
          
           相互感染のない十分な作業スペースを確保しています。 
          
          手洗い(シンク)が、各診療室に1~2つずつあります。 
          蛇口は、他に触れないようにフットペダル式になっています。 
          共同タオルは使用せず、ペーパータオルを使用しています。 
          患者様毎に、グローブを交換しています。  
          
            
              
                
                 
                 | 
               
              
                 | 
               
              
                  
                滅菌済の基本セット 
                 | 
               
              
                 | 
               
            
           
          毎回の治療で使用する器材は、滅菌した基本セットとして準備します。 
          トレー(2枚)、バキュームチップ(1本)、エアーシリンジ(2本)、ピンセット(直2本・曲2本)、ミラー(1本)、探針(2本)のすべてを患者様毎に滅菌しています。 
          
            
              
                
                
                  
                    
                      
                       
                       | 
                     
                    
                       | 
                     
                    
                       
                      治療台上基本セット 
                       | 
                     
                    
                      | 
                       基本セットに加えて、ディスポーザブル(使い捨て)のコップとエプロンを患者様毎にご用意します。 
                       | 
                     
                    
                      
                       
                       | 
                     
                    
                       | 
                     
                    
                        | 
                     
                    
                        | 
                     
                    
                      | 
                       患者様ごとのプライベートスタンド 
                       | 
                     
                    
                      | 
                       歯を削る時に使うバーは、プライベートスタンドにセットを組み、患者様毎に滅菌します。 
                       | 
                     
                    
                       | 
                     
                  
                 
                
                根の治療に用いるリーマー、ファイル、根充セットも、患者様毎に滅菌します。 
                
                 | 
               
            
           
          ピンセットや筆は、薬ビンには直接入れません。 
          薬液は患者様毎に分注し、余った場合は廃棄しています。 
          
          相互感染のないレジン 
          歯に詰める材料も患者様毎にパレットに出し、余ったものは廃棄します。 
           | 
        
      
    
    
    
      
        
           | 
        
        
          | 
          
           各診療室に、口腔外バキュームを設置しています。 
          個室での診療ですので、隣の患者様の治療時に出る粉塵を吸うことはありません。 
          術者はゴーグルを使用し、目からの感染を防止します。術者の感染を防止することは、術者から患者様への感染経路を断つために重要です。 
           | 
        
      
    
    
    
      
        
           | 
        
        
          
          
            
              
                 | 
               
              
                | 口腔外バキュームで粉塵感染を防ぎます。 | 
               
              
                  | 
               
              
                 | 
               
            
           
          歯を削る時は、口の中のバイ菌や削りカスが粉塵として空気中に舞い上がります。舞い上がった粉塵は他の患者様も吸う事になります。(粉塵感染) 
          当院ではこの感染を防ぐため、粉塵を吸い取ってしまう強力な口腔外バキューム装置を採用しています。 
          安全・クリーンな診療をお約束致します。  
           | 
        
      
    
    
    2014年5月18日の読売新聞にて、約7割の歯科医院において、切削器具の滅菌がされずに使い回しされているというショッキングな報道が掲載されました。このような歯科医院における院内感染対策の不徹底は、残念ながら事実であり、B型肝炎等の感染が、日常の歯科治療で起こっている恐れがあります。当院では、御来院いただいている患者様をお守りするために、2000年の開院当初から科学的根拠に基づいた院内感染対策を徹底してきました。 
    また、当院にとどまらず、歯科医療全体のために、医療関係者に対して、日本の院内感染対策について問題提起をしてきました。しかしながら、対策が進んでいないのが現状です。 主な原因として、歯科治療の低診療報酬、厚生労働省を中心とした行政の監督不行き届き、院内感染に対する法律の不整備、歯科医療従事者の認識やモラルの低さが考えられます
    そこで、くらのうえ市丸歯科では、当院のみならず、日本の歯科医院すべての患者様が、安心して安全な歯科治療を受けることができるように以下のことをここに宣言いたします。
    
      
        
           | 
        
        
          
          
            
              
                
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  
                  
                    - くらのうえ市丸歯科では、2000年の開院当初から徹底している「科学的根拠に基づく院内感染対策」を今後も継続・充実していく。 
                    
 - くらのうえ市丸歯科では、院内感染対策の1つとして、切削器具を含むすべての器材・機器の滅菌・消毒を継続して行う。 
                    
 - くらのうえ市丸歯科では、定期的な院内研修会を行い、すべてのスタッフが、科学的根拠に基づいた院内感染対策に対する知識をもって歯科治療に従事する。
                    
                    
 - 日本の歯科医院における院内感染対策が円滑に進むよう、歯科医療人の認識、知識の向上に最大限努める。 
                    
 - 日本の歯科における院内感染対策の現状や院内感染を疑う事例を徹底して調査、公表するように、歯科関係団体ならびに行政に強く提言する。 
                    
 - 日本の院内感染対策に対する法律の整備を行うよう歯科関係団体ならびに行政に強く提言する。 
                    
 - 日本のすべての歯科医院において永続的に院内感染対策が行えるように、感染対策に必要なコストを診療報酬に反映させるように厚生労働省に強く提言する。
                    
                  
  
                   | 
                 
                
                   | 
                 
              
             
           
           |